top1

歴史

アンコールワットは12世紀前半、アンコール王朝のスーリヤヴァルマン2世によって、ヒンドゥー教寺院として三十年もの歳月を費やし建立されました。

1431年頃にアンコールが芳棄されプノンペンに王都が遷ると、一時は忘れ去られるが再発見され、アンチェン1世は1546年から1564年の間に未完成であった第一回廊北面とその付近に彫刻を施しました。孫のソタ-王は仏教寺院へと改修し、本堂に安置されていたヴィシュヌ神を四体の仏像に置き換えたという話がのこっております。

1586年、ポルトガル人のアントニオ・ダ・マグダレーナが西欧人として初めて参拝し、伽藍に対する賛辞を残しています。1632年に日本人の森本右近太夫一房が参拝した際に壁面へ残した墨書には、「御堂を志し数千里の海上を渡り」「ここに仏四体を奉るものなり」とあり、日本にもこの仏教寺院は知られていた事が伺えます。1860年に寺院を訪れたフランス人のアンリ・ムーオの紹介よって西欧と世界に広く知れ渡ることとなりました。

1887年にカンボジアが仏領インドシナとされ後1907年にシャムからアンコール付近の領土を奪回するとフランス極東学院が寺院の保存修復を行いました。1972年にはカンボジア内戦よって極東学院はカンボジアを離れ、寺院はクメール・ルージュによって破壊され、多くの奉納仏は首を撥ねられ砕かれ敷石にされたました。その期間にアンコールワット遺跡に使用されていたダイヤモンドを始めとする多くの宝石が海外へ流れ今でもどこにあるのか分からない状態となっております。

今現在ではJSA(日本国政府アンコールワット遺跡救済チーム)を始めとする世界各国からの支援を受け美しいアンコールワットの姿を取り戻そうと復旧活動が行われています。

参考、引用:ウィキペディア